英国宝石学協会公認ジュエリー工房

メニューボタン

お問い合わせ

ホームジュエリーリフォーム物語

真珠の養殖場

真珠の養殖場 天草 羊角湾

新しい産地、有名な鉱山、話題の産地など、一般の方がなかなかふれることの少ない宝石のふるさとをご紹介しようと思います

真珠の養殖場

熊本県天草 羊角湾にある真珠の養殖場

熊本県天草 羊角湾にある真珠の養殖場

真珠の養殖場としては伊勢志摩が有名ですが、今日では稚貝の最大供給地でもある宇和島や、高品質で有名な天草や、大珠真珠で有名な壱岐など高品質な真珠を生み出す養殖場が色々あります。今回は高品質真珠を生み出している私の友人O氏の天草の養殖場を訪ねてみましょう。

左下の画像が天草の海です。天草と言っても色々な場所で養殖されていますが、今回の養殖場は牛深です。外洋(東シナ海)に開けているリアス式海岸です。

外洋に開けているため水捌け(水の入れ替わり)がよく、栄養の補給が豊か(山が近く、栄養の補給が十分)そして、台風などの自然災害に対する備えが良い(入江が深く、自然の要害)等、養殖場としては非常にめぐまれた環境です。 更に陸続きで漁場に近づけず、船でしか漁場にいけないという、保安上の利点もあります。


真珠の養殖場

現場の作業拠場

この作業拠場にも船でしか行けません。この作業拠場では真珠養殖に関わる全ての作業(核入れ、掃除、引き上げ、球出し等)が行われます。従って、作業工程別に小屋も色々有ります。

核入れ前の準備です。貝は稚貝から3年養殖した丈夫な貝に施術しますが、そのままでは貝が丈夫すぎて、施術時貝に故障が起きたり、施術後に核を吐き出したりして上手くいきません。何しろ人間にたとえるならば、バスケットボール大の大きな珠を体内に入れられるわけですから貝は大変です。そこで、密集した状態に貝を閉じ込め少し弱らせます。この弱らせ方法を間違うと死んでしまうので慎重さが求められます。


ピース(細胞片)の切り出し

ピース(細胞片)の切り出し

細胞取り出し用の母貝(口の開いている貝)から外套膜を切り出します。この外套膜上皮細胞から真珠質が分泌され、真珠層を作っていくわけです。従って、この外套膜の善し悪しが今後の真珠の品質に大きく関わります。

外套膜とは赤貝のヒモにあたる部分です。ただ赤貝と根本的に異なるのは、このたかが幅5mmほどの細胞の中に真珠の色に深く関わる細胞が含まれていることです。ですから、細胞取り用の貝は選びに選んだ貝でしかも若くて丈夫な貝のみ使われます(人間でいえば20代前半といったとこでしょうか?)。


核入れ

核入れ

核入れとは真珠の核(ピッグトー等の貝殻の厚い貝から切り出した珠)にピース(細胞片)を付け、養殖用の母貝の体内に戻す作業です。この作業にはピースを先に入れる「先入れ法」、と後からピースを入れる「後入れ法」との2種類の方法があります。どちらの方法でもOKです。

さて核入れですが、これは職人仕事です。職人は腕によって当然給料は異なるわけです。無理をすれば死亡率や脱核率が上がりますし、丁寧すぎると、挿核個数が減るわけです。早(核入れ個数)くて、確実(球出し個数)が一番です。そこで、職人は毎日の核入れ作業時に、個人毎に核入れ個数が記録されています。また核入れ作業人ごとに養殖籠に目印がついており、球出し時に珠の個数がカウントされます。この掛け算によって評価されるというわけです。


真珠の養殖場

真珠の養殖

いよいよ養殖です。挿核後養生をします。いきなり養殖場に運ぶのではなく、作業小屋近くの静かな環境で養生をします。そんために籠に貝を並べています。 貝掃除です。核入れしてから1~2年が養殖期間です。この間は掃除、掃除、掃除の連続です。貝にはゴカイなどの動物や、アオサなどの藻類、フジツボなどの貝類等が付着します。そのままにしておくと、これらが、真珠貝の餌を横取りするばかりでなく、貝殻の開け閉めを阻害することになり、育ちが悪くなります。作業は毎日行われますが、それでも一つの貝にして見れば、2ヶ月の一回の割合で掃除したといったところでしょうか?

また、季節や、水温によって、河口近くに、沖合にと筏を移動します。微妙な海中成分(塩分濃度、リン、鉄分等)によって真珠の成長や色合に違いが出ます。 この細かな作業が大切なのです。

真珠の養殖場

珠出しと珠の選別

珠出しと珠の選別

珠出しです。核入れ後2年、いよいよ球出しです。球出し前に貝を綺麗に清掃します。複数回利用出来る淡水の貝とは違い、アコヤ貝は再使用は出来ません。珠の選別。珠を大きさ別、色別などに分類します。真珠層の薄い薄巻き珠や、キズ珠は、真珠層を研磨して剥ぎ取り、核として再利用します。

珠出しと珠の選別

真珠の養殖場

選別の作業所です。北向きの間接光が入る部屋で白色のネルを引いたテーブルで行います。 連装です。珠をネックレスにすべく連相(大きさ、色、照り、キズ等の見た目)を合わせて連にします。この作業がどれだけ丁寧に行われたかにより、品質が大きく変わってきますので大切な作業です。これらの膨大な作業を経て初めて製品が出来上がるのです。

真珠の養殖場
資格会員ディプロマ FGA 依田 光弘

この記事の監修者
英国宝石学協会 資格会員ディプロマ FGA
夢仕立工房 代表取締役社長
依田 光弘

パール、真珠のジュエリーリフォーム

真珠のタイタック、カフス、イヤリング リフォーム前

Before

真珠のブローチ リフォーム後

After

タイタック、カフス、イヤリング、などを利用してブローチにリフォーム

お客さまがあまりお使いにならなくなった、タイタックやカフス、片方になったイヤリング、パールルースなど、様々な種類、大きさの石を使用してブローチを作成いたしました。 パールを洗う事が出来ないという通説から、リングについていたメレダイヤもすっかりくすんで輝きを失ってしまいましたが、洗浄すると元の輝きを取り戻しました。 緑のひすいがインパクトのある綺麗なブローチに仕上がりました。 夢仕立では、パールを洗浄できる特殊な洗浄液を使用しております。 【事例:22472G】

ブラックパールのジュエリーリフォーム

ブラックパールの指輪 リフォーム前

Before

ブラックパールの指輪 リフォーム後

After

ブラックパールのリフォーム

ブラックパール、南洋黒真珠(バローク)の指輪やネックレス、ペンダントなどのジュエリーリフォーム実例


※松屋銀座店では、品質管理やサービス向上のため、修理やカスタム加工を承ることができる範囲に制限がございます。 そのためお品物によってはご依頼を承ることができない可能性がございます。


ジュエリーリフォームの実例

  • ダイヤモンドリング
  • ダイヤモンドのペンダント、ピアス
  • サファイヤ、トパーズ、青色の宝石
  • ルビー、珊瑚、赤色の宝石
  • エメラルド、翡翠、緑色の宝石
  • その他、宝石
  • パール、真珠
  • オパール

SHOP

CONTACT US

夢仕立はお客様のご予算に合わせた提案を第一に考えます。

豪華で素晴らしいデザインでも、お客様のご予算とかけ離れていては作る事は出来ません。
ご予算どおりでも、お客様のイメージとは違うジュエリーでは全く意味はありません。
「夢仕立」では、あらゆる方法を使い品質を落とさずに代金を抑えるご提案を致します。

まずはご相談を TEL 03-5537-8200

メールでのお問い合わせ