英国宝石学協会公認ジュエリー工房

メニューボタン

お問い合わせ

ホームジュエリーのリフォームダイヤモンドリングのリフォーム

石が落ちにくいセッティングのダイヤモンドリング

石が落ちにくいセッティングのダイヤモンドリングにリフォーム

0.3ctのダイヤモンドの立爪リングのジュエリーリフォームのご相談です。

ダイヤモンドが取れないセッティング ジュエリーリフォーム実例

0.3ctのダイヤモンドの立爪リング リフォーム前

Before

0.3ctのダイヤモンドの立爪リング リフォーム後

After

昔ながらの立爪で使いにくいので、引っかかりにくい普段使いやすいデザインにしたいとのご希望です。せっかくのダイヤモンドですが、今まではとても使いにくくてほとんど着けたことも無いそうです。 ジュエリーリフォーム後は普段からも使いたい、むしろ付けっ放しにしていない、というお話を伺いました。 ジュエリーの専門家から申し上げますと、付けっ放しはやはり宝石にとってもジュエリーにとってもあまり良く無いので、できればご自宅では外してください、と申し上げました。

実際にジュエリーにダメージが加わるのは、ご自宅で使用している時が多いようです。 皆様、外出時にはご自身の動きにも気を配りあまり大きな動作はしないようなのですが、ご自宅では気が緩むせいか、ついジュエリーをぶつけてしまうことも多々あるようです。そのため、私たちは「ご自宅では外してください」と常に申し上げております。

またその他にも電車の急停止の際や、大量のお買い物をなされた時などにリングが変形してしまうこともあります。 変形とともに宝石も取れてしまうことがありますので、この点も気をつけていただきたいポイントとして、いつもお話をしております。 しかしこのように申し上げたとしても、実際にご使用なされるのはお客様ですので、普段から使用したいというお客様にはほぼ確実に「取れない」デザインもおすすめしております。

その一つがこのリングです。

この留め方は「覆輪」という留め方で、ダイヤモンドを一周薄い地金で取り囲んで留めています。 ダイヤモンドが一回り大きく見える効果もありますが、どうしてもデザイン上ボリュームが出てしまいますので、ボリュームのあるデザインがお好きな方にはおすすめです。しかし華奢なデザインがお好きな方は、あまり好まれないかもしれません。

今回のお客様はなるべくボリュームを出しつつ、引っかからない、さらに取れにくいデザインをご希望でしたので、こちらのデザインをおすすめ致しました。 サイドのアーム部分は地金だけですと経年とともに傷がつくことによってまた古く見えてしまう可能性がありますので、小さいメレダイヤを入れることをおすすめ致しました。

ちょうど一緒に下取り用に持ってきていたファッションリングのメレダイヤが綺麗でしたので、こちらのメレダイヤを使用してコストを抑えつつ、豪華な見た目に仕上がる方法で加工することになりました。

とてもゴージャスで、しかも普段から使っていても中石が取れるリスクが限りなく低いデザインですので、カジュアルにもどんどん使えるリングに仕上がりました。 思い通りのリングが、豪華かつシンプルに出来上がりましたので、お客様にも大変お喜びいただきました。

夢仕立をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様のお役に立てた事を感謝いたします。 またのご利用を心よりお待ち申し上げます。

DATA
加工納期:約1ヵ月
ジュエリーリフォーム費用(メレダイヤはお預かり品を使用):約¥150,000〜
【事例:240904G】



※松屋銀座店では、品質管理やサービス向上のため、修理やカスタム加工を承ることができる範囲に制限がございます。 そのためお品物によってはご依頼を承ることができない可能性がございます。


ジュエリーリフォームの実例

  • ダイヤモンドリング
  • ダイヤモンドのペンダント、ピアス
  • サファイヤ、トパーズ、青色の宝石
  • ルビー、珊瑚、赤色の宝石
  • エメラルド、翡翠、緑色の宝石
  • その他、宝石
  • パール、真珠
  • オパール

武井壮さんの『BACKSTAGE(バックステージ)』で
ジュエリーリフォームの取材を受けました(2021年10月24日放送)

武井壮さんの『BACKSTAGE(バックステージ)』でジュエリーリフォームの取材を受けました。今回は取材で受けたジュエリーリフォームの工程をご紹介いたします。

SHOP

CONTACT US

夢仕立はお客様のご予算に合わせた提案を第一に考えます。

豪華で素晴らしいデザインでも、お客様のご予算とかけ離れていては作る事は出来ません。
ご予算どおりでも、お客様のイメージとは違うジュエリーでは全く意味はありません。
「夢仕立」では、あらゆる方法を使い品質を落とさずに代金を抑えるご提案を致します。

まずはご相談を TEL 03-5537-8200

メールでのお問い合わせ