Natural Stone
宝石の輝き、心の彩り – 天然石ジュエリーで毎日を特別な日に それぞれの石が持つ意味や、あなただけの組み合わせで、特別なジュエリーをお作りします。
昔も今も人々を魅了し続ける天然石は、心に癒しと潤いを与えてくれます。天然石は太古の昔から人々の暮らしには欠かせないもので、装飾品、護符、お守り、薬などに利用され、大切にされてきました。その歴史や種類、性質を知って、毎日の暮らしに天然石で彩りを添えてみませんか?
古くから人々の暮らしに密接にかかわってきたパワーストーン。ジュエリーやアクセサリーを選ぶ時に、石の持つパワーを考慮して選ぶという方も多いのではないでしょうか。現代でもパワーストーンは、老若男女問わず世界中の人々から親しまれています。その種類や特徴、選び方などを知ってパワーストーンを楽しんでみませんか?
受験や就活、健康祈願、家内安全…と、初詣で新しい年に叶えたい事柄を宣言する方も多いでしょう。お正月から節分にかけて、厄除けをする方もいらっしゃるのではないでしょうか。開運や願掛けなど、願いを叶えたいという時、お守りになるようなアイテムがあると心強いですよね。開運に結び付く“パワーストーン”にスポットを当て、歴史や石の特徴、アイテムなどをお伝えしていきたいと思います。
昔は特別な意味合いがあるように思えたパワーストーンのブレスレットですが、最近はデザイン的にもおしゃれで可愛いブレスレットが増えてきました。ご自分に合ったパワーストーンのブレスレットを探してみませんか?パワーストーンのブレスレットとはどういうものなのか、歴史やお手入れ方法、石の特徴や組み合わせなどについて、お話してまいります。 また、今回のコラムにつきましては、あくまで一般通念的なことを挙げておりますので、参考までに留めておいてください。また表現につきましてご不快に感じる方がいらっしゃいましたら、大変申し訳ございませんが、あくまで一般論ということでご容赦いただければ幸いです。
天然石ジュエリーは、女性ならひとつは持っていたい憧れのアクセサリーです。お気に入りの天然石を見つけて、自分でハンドメイドするのも素敵ですよね。天然石ジュエリーをハンドメイドする前には、まず自分に合ったレッスン方法からデザイン、材料、費用、販売方法などについて調べておくのがおススメです。このページでは、天然石ジュエリーをハンドメイドしたい方のために必要な情報をご紹介しています。ぜひ、スタートする前の参考にしてくださいね。
淡いピンクの優しい輝きで注目を集める「モルガナイト」。上品なカラーと高い透明感が魅力のこの宝石は、婚約指輪やプレゼント、そして普段使いのジュエリーとしても人気が高まっています。モルガナイトの基礎知識から選び方、産地、他のピンク系宝石との比較まで、鑑定士の資格を持つ、宝石の専門家がわかりやすく丁寧にご紹介します。
ラリマー(Larimar)は、「ブルーペクトライト」と呼ばれる鉱物の一種で、ドミニカ共和国でのみ産出される非常に希少な天然石です。1974年に発見された比較的新しい宝石で、美しいカリブ海を思わせる青と白のグラデーションが特徴。その希少性と見た目の美しさから、世界中のコレクターやパワーストーン愛好家から支持されています。鑑定士の資格を持つ専門家がわかりやすく丁寧にご紹介します。
2月の誕生石アメシストの意味・効果・スピリチュアルな側面・浄化方法までを徹底解説。恋愛運や直感力アップ、眠りをサポートする力も。模造石等の見分け方やおすすめの組み合わせなども鑑定士の資格を持つ専門家がわかりやすく解説。
タイガーアイは、虎の目のように光を反射する「キャッツアイ効果」が特徴の天然石です。古くから邪気を払い、洞察力や決断力を高めるとされ、金運や仕事運をアップさせる石として多くの人に愛されてきました。特にビジネスシーンにおいては、男性・女性問わず「行動力を後押しする石」として身につけられることが多く、パワーストーンの中でも人気上位を誇ります。タイガーアイについて鑑定士の資格を持つ専門家がわかりやすく丁寧にご紹介します。
ターコイズ(トルコ石)は12月の誕生石として知られる、美しさとお守り効果を併せ持つ天然石。この記事では、ターコイズの意味・歴史・スピリチュアル効果・アクセサリーの選び方・お手入れ方法まで鑑定士資格を持つ日本宝石協会の理事がわかりやすく丁寧にご紹介します。
美しい青紫の輝きを放つ「タンザナイト」。その神秘的な色合いから、多くの人々を魅了し続けるこの宝石は、12月の誕生石としても知られています。しかし、タンザナイトは他の宝石と比べて特有の性質を持っており、選び方を間違えると後悔してしまうことも。そこで本記事では、タンザナイトを購入する際に押さえておきたい基礎知識から選び方のポイントまで、鑑定士資格を持つ日本宝石協会の理事が詳しく解説していきます。
キリマンジャロの夕焼け色をイメージさせる宝石、タンザナイト。12月の誕生石に選ばれたタンザナイトには、どのような歴史があるのでしょうか。こちらでは、タンザナイトの名前の意味や美しい色の特質から、ジュエリーとしての魅力や価値などについてをお伝えしていきます。
アクアマリンは、フランス王妃マリー・アントワネットが特に好んで身に着けていた石とも言われています。3月の誕生石、サムシングブルーとして結婚指輪の宝石、また結婚4年目の結婚記念石に、「永遠の幸せ」のお守りとして、幸運を呼び込む「天使の石」として人気です。アクアマリンについて鑑定士資格を持つ日本宝石協会の理事がわかりやすく丁寧にご紹介します。
6月の誕生石として有名なのは真珠ですが、アレキサンドライトも人気の石です。光の当たり方によって色が変化するため、「昼のエメラルド」「夜のルビー」と呼ばれています。男性への誕生日プレゼントを考えている方へ、2面性を...
ロシアで皇帝に捧げられたアレキサンドライトは、希少価値の高い宝石です。 古来から豪華な指輪に配され、ロシア王族によって身に付けられてきました。アレキサンドライトは神秘的なカラーチェンジを見せるため、指輪として身に着けると昼と夜で違ったイメージを楽しむこともできます。 こちらでは、アレキサンドライトの指輪のデザインや素材についてをご説明していきます。
翡翠(ヒスイ)は健康・長寿・調和を象徴する東洋の守護石。意味や効果、産地による違い、浄化方法、ジュエリーとしての活用法などを鑑定士資格を持つ日本宝石協会の理事がわかりやすく解説。
ガーネットは深紅の輝きが魅力の天然石で、1月の誕生石としても知られています。意味・効果・産地・お手入れ方法から、婚約指輪やパワーストーンとしての活用方法まで、ガーネットの魅力を鑑定士資格を持つ日本宝石協会の理事がわかりやすく解説。
水晶(クォーツ)は浄化や癒し、守護の力を持つ万能の天然石。意味・効果・浄化方法・種類・アクセサリーでの活用法などを鑑定士資格を持つ日本宝石協会の理事が解説。ヒーリングや風水、スピリチュアルにも活用される水晶の魅力を徹底紹介。
「トルマリン」はパワーストーンとしても使われることが多く、身近に感じる方も多いのではないでしょうか。そんな「トルマリン」は、カラーバリエーションが豊富なことも魅力の1つです。 今回は、色彩豊かな「トルマリン」の特徴や魅力についてご紹介いたします。