金具交換修理について
金具交換、バネ、留め金、丸カンなどの修理は夢仕立にお任せください。
金具はジュエリーの大切な一部です。どのようなパーツがお客様の体にフィットするのか、デザイン上どのように仕上げることができるか熟知していなければ、適切な金具を作る事はできません。金具では対応できない場合、夢仕立では金具を一つ一つ手作りします。時にはバネから作る事もあります。
金具交換の際に
「石動き」、「裏側部分の亀裂」、「爪の亀裂」、「腕の部分の亀裂」
などの問題が、ほとんどのお品物で見つかります。 それは金具交換の際には必ず検査と仕上げ作業が伴うからです。 この部分を放置致しますと後々お品物が破損してしまう可能性がありますので、夢仕立では金具交換と共にこれらの瑕疵部分を補修致します。 つまり、夢仕立で金具交換を行った品物は、その時点での最高の耐久性を持つお品物になるということです。
夢仕立でも当初はこの部分を別々に分けて考えておりました。 しかしこれらの瑕疵は加工途中や熱を加えて初めて発見出来る場合が多く、手を入れるまで見つけることができません。 補修を行うためには決してお安くはない金額の材料費や人件費等が別に掛かります。 しかしこの補修を行うための代金を頂いておりませんので、結果的には金具交換を終了した後で納品の際にお客様に瑕疵のお話しをせざるを得ませんでした。
そのときは金具交換のご依頼しか承っていなくても、瑕疵部分のお話しはお客様にお伝えしなければいけないことです。 しかし後から瑕疵部分のお安くはない補修のお話しをしなければならないのは、あまり良いことではないと私達は考えました。 そこで仕上げの基本料金を、ある程度の補修を見込んだ料金に設定することに致しました。 その為、夢仕立では余程の大きな瑕疵ではない限り、金具交換の際にできる限りの全ての補修を施しております。
もちろん時間もコストもかかり、中には料金ギリギリになってしまうものもあります。 しかしそれでも一度私達の手を通過したお品物を、「今できる限り最高の状態に仕上げたい」という強い思いから現在の設定で金具交換を行っております。 中にはとても加工が難しく、販売店でも断られたお品物も多数持ち込まれることがあります。 それでも夢仕立では蓄積された技術と知恵を使い、できる限りの力で対応をさせていただいております。 そしてそんな夢仕立の宝石・宝飾品に対する考え方にご納得頂きました沢山のお客様に支えられて、加工を行ってくることができました。 ご理解頂ければ幸いです。
※松屋銀座店では、品質管理やサービス向上のため、修理やカスタム加工を承ることができる範囲に制限がございます。 そのためお品物によってはご依頼を承ることができない可能性がございます。
金具交換、修理の実例

Before

After
金具交換、バネの修理
ブランド品のデザインネックレスの修理のご依頼品です。 ブランドに修理を以来なされたそうですが、パーツが無くなってしまったとのことで修理を断られてしまったそうです。 拝見いたしますと金具の部分の板バネが経年劣化してしまっており、使用できない状態でした。
このお品物は海外のブランド品ですので、パーツも国産のものとは異なります。
そこで板バネを手作りで製作することにしました。
板バネを抜いてから寸法とバネ製を計り、ある程度近いパーツを作ることができました。
出来上がりの状態にお客様も違和感を感じかなったそうで、大変御喜びになられていました。
通常板バネの製作は行わないのですが、夢仕立は数々の経験から板バネも作ることができます。
コストは比較的高額となってしまい、もちろん作れないものもありますが、ぜひ一度ご相談くださいませ。
修理の料金:¥31,000位〜(税別)
加工期間:約3週間

シルバーチェーンの丸カン修理
引き輪を留める丸カンがひっかかるというお困り事でお越しになられました。
拝見いたしましたところ、丸カン自体が捻れていて、口が空いていました。
ロー付けするとよいのですが、シルバーの場合は本体全てが真っ赤になるほど火をかけなければロー付けできません。
そのため加工にはお時間がかかってしまいます。そのことをお話しさせていただき、お客様のご希望で今回はカシメのみの処理となりました。
修理の料金:¥1,000〜(税別)
加工期間:約5分

Before

After
チェーンの留め金が壊れてしまった
拝見したところ、引き輪が壊れてバネが効かなくなっていました。この場合は部品の交換で対応いたします。
引き輪とチェーンの接合部の丸カンはロー付けされていましたので、引き輪交換の後、ロー付け・新品仕上げをいたしました。
修理の料金:¥13,200位〜(税別)
加工期間:約3週間

Before

After
セーフティ金具の修理
Ptとk18のコンビ地金のダイヤモンドリングの修理のご相談です。
リングはお客様のバッグの中でバラバラになってしまったとのことでした。
リングを詳しく精査いたしますと、モチーフが断裂してしまった部分に多数の気泡痕があることを発見しました。
鋳造で製造された品物は製造過程で気泡が入り込みやすいのですが、気温や湿度を考えて地金の温度や流れ込むスピードを変えることにより気泡が入りにくくなります。
しかしそれらの注意を払わずに製造を行うと気泡だらけの地金になってしまいます。
気泡だらけの地金は内部に空洞が多数出来ますので、少しの衝撃で地金が折れてしまいます。
今回断裂してしまった部分にも小さい空洞が多数ありましたが、そのまま修理を行うとまた折れやすい状態が続くことになります。
そのため断裂箇所に地金を流し込み補強を行ってからロー付け作業を行うことにしました。
他にも細かい空洞が衝撃により繋がってしまいヒビ状になっている箇所がいくつかありましたので、地金を流して補強をしました。
しかし全体的にそのような状態ですので、また少しの衝撃で他の箇所にヒビが入る可能性は大いにあります。
そのためリングに衝撃が加わった時にはチェックのためにも店舗にお立ち寄りになられることをお薦めいたしました。
お客様はそこまで分析をしてもらったことはないと、感激していらっしゃいました。
後日他のジュエリーもチェックのためにお持ちになられました。
夢仕立では店頭でのジュエリーのチェックは無料にて行っておりますので、お気軽にお越しくださいませ。
修理の料金:約¥8,900位〜(税別)
加工期間:約3週間